top of page

​OVM/BoMのモデリングパターン

モデリングをしていると、予想外の結果が得られたりします。また、こんな事もできると気がつくことがあるかもしれません。さっと眺めて概要を頭に入れてください。

可変点とバリアント

 バリアントとは、選択肢のことです。車などを購入するときに決めるオプションのようなものです。選択肢をまとめたものが可変点です。可変点に属するバリアントから何かを選ぶという意味があります。

 選択肢の組み合わせを利用する業務は、意外に多く存在します。代表的なものは商品のオプションの組み合わせですが、工場の生産計画やシフトの調整も組合せ問題になります。

​ OVM/BoMでは、組合せの定義をモデルで実現しており、その定義をモデル図で定義をするようにしています。モデル図による定義は、分かりやすく簡単に定義ができるのですが、結果として組合せが存在しない定義をすることがあります。(OVM/BoMでは解の数を左下に常に表示しています)

   特に注意が必要なのは、望んだ組合せが出現しない場合があります。それは、論理的に成り立たない場合なのですが、ちょっとした慣れが必要です。

​ ここに、パターンをいくつか並べました。思わぬ結果が出た場合など、このパターンを見て原因を探ってみて下さい。

​バリアント設定の基本パターン

​「可変点」の下にある多重度の数と、必須選択の関係によって求まる答えが違ってきます。

​バリアント要求関係の基本パターン

​Variant Cは、Variant Bを要求しています。

​だから、Variant CはVariant Aを要求できません。

​Variant Bは、要求先がないのでVariant Cと Variant Dが選べます。

​Variant Aを選んで、Variant Cを選ぼうとしても、Variant Cは、Variant Bを要求しています。Variant BとAの二つを選べないのでVariant A と Cの組合せは存在しません

スクリーンショット 2023-04-13 17.39.54.png
スクリーンショット 2023-04-13 17.57.09.png
可変点の要求関係基本パターン

​可変点は、必ず評価されるます。従ってVariant Point 2が要求しているVariant Bは必ず選ばれます。

​Variant Bが選ばれてしまうのでVariant Aは選択肢と生き残れません。

​可変点は、必ず評価されるます。

​Variant BがVariant Point 2を要求してもしなくても、Variant Point 2の選択肢は組み合わせに生き残ります

必須ではない可変点の要求関係基本パターン

​必須ではない可変点もあります。

Variable Point 1 は、Variant C と

双方向要求になっています。つまり

Variant C が選ばれているときに限って

Variabel Point 1が評価されます。

つまり Variant Dが選ばれた時は、

Variable Point 1 は評価されないので

 A and D

 B and D

​は、排除されます。

© 2023 by James Consulting. Proudly created with Wix.com

bottom of page